2024/04 人生初の論文 -アダマンタンとの出会い-

人生初の論文 -アダマンタンとの出会い-
 研究者生活のスタートは名古屋大学工学部合成化学科の4年生に遡る。4年生になる時に希望講座を選択するのであるが、私は工業や産業に興味があり、かつ有機化学が志望であったため迷わず「工業有機化学講座」を選択した。研究室は4部屋の実験室を持ち、NMR、IRや元素分析など多種の装置を保有していた。佐々木正教授は薬学出身の先生であり有機合成を専門とされていた。そこで初めて出会った化合物がアダマンタン(C10H10)である。これはダイヤモンドの基本骨格を持ち、とても頑丈な骨格であるため化学モデルを作製して踏んづけても壊れないようなものであった。薬としても使用されている化合物であり当時はとても高価な化合物であったと記憶している。それが研究室には山のように保管されており、メンバーでその誘導体作りを行っていた。朝から晩まで実験三昧で、実験台の上に反応を仕掛けたフラスコが3つ以上回っていないと怒られた。特に学会発表前は土日なく(今ではできないだろうけど)実験し、データを集めるのが大変だったという思い出がある。
 しかし自分でやらなければ誰も助けてくれないし、困るのは自分であることと、必死でやれば何とかなることをこの時期に学んだことは私の人生にとって大きな意味がある。また実験だけではなくスポーツも盛んで昼休みと夕方は一時間以上、運動を行った。野球、バレー、サッカー、テニス、マラソンなど先輩に引っ張られてこれも必死で行った。
 当時は土曜日の午後から、全員で興味ある論文を読んで報告する雑誌会が行われた。研究室の性格上、天然有機化合物の全合成の論文や新規な化合物の合成、新しい有機合成反応の発見などの論文が多かったような気がする。その中で私には高歪み有機化合物の話はとても興味があり、なぜか会社に入ってからも頭の片隅に残っていた。この材料の展開に関しては次回以降で述べたいと思う。
 学生時代に初めて論文というものに触れたのは以下に示す2報1)2)である。当時、パソコンは無くIBMのタイプライターで一文字ずつタイプした。誤りは白インクを塗ってその上からタイプをし直すという形式である。ほとんど先生が作成したが実験のパートだけは記載したと記憶している。それでも掲載された際は自分の名前が英文で出ていることに大いに興奮した。これが研究者としてのスタートである。
・参考論文
T. Sasaki, A. Usuki, M. Ohno, Tetrahedron Lett., 4925 (1978)
Synthesis of Bridgehead Substituted Adamantane Derivatives Using a Reagent Having a Trimethylsilyl group

T. Sasaki, A. Usuki, M. Ohno, J. Org. Chem., 45, 3559 (1980)
Synthesis of Adamantane Derivatives. 49. Substitution Reaction of 1-Adamantyl Chloride with Some Trimethylsilylated Unsaturated Compunds

Author: xs498889